私の好きなことば

2021年5月

                           三浦 孝
39. 人生を安心して生きる秘訣は、「複数の選択肢を持つ」ことだと思う。トラブルや悩みに襲われた時に、一つしか対応策を持ち合わせていないと、人はパニックに陥る。たとえば居酒屋で一人で飲んでいたら、他の客があらぬ難癖をつけてきたとする。あなたはなんとか防戦しようとする。店員は何もしてくれそうもない。そのままそこに居続けるという選択肢の他に、道はないだろうか?たとえば黙ってトイレに行く振りをして、店から抜け出してしまうこともできる。あるいはトイレに鍵をかけて閉じこもり電話で警察を呼ぶこともできる。警察がものものしいとしたら、救急車を呼ぶ手もある。機転を利かせれば、複数の対応策は有るものだ。普段から、たった一つの選択肢に囚われないで、自由度を拡げる工夫をしておくとよい。

38. 私たちの脳の思考回路には、2つの回路があるような気がする。
   1つは、「知恵を絞って考えを出そう」とする、意識的な思考回路だ。これは、ある事柄について近々に答えを出す必要に迫られて、熟考する回路だ。たとえば締切り間際の原稿を、明日までに仕上げようとして、必死で頭を働かせるような時だ。あるいは、何かトラブルが生じて対処を迫られた時に、必死で解決策を考える回路だ。この回路は、「考えよう」と意思の力で奮い立たせて働かせる回路だ。
   もう1つは、サブリミナル(意識下)な回路だ。私たちの意思とは関係なく、知らない間に、ゆるやかな時間の流れで、知られずに働いている回路だ。この回路は、意識的思考回路がいくら知恵を絞っても見いだせなかった解決策を、時間をおいてある日ポンと何気なく提出してくれる。しかもその発想は、奇想天外でより自由なアイディアだ。
   これまで私は、人生で直面した困難の解決を見いだせずに苦悶する日々の中で、この回路が少し遅れてそっと提示してくれた素晴らしい解決策に、何度か救われた経験がある。また、自分が新しい著書を執筆する3ヶ月〜1年以上の道程で、意識的な思考回路で書き溜めてきた低次元の原稿が、無意識的回路によってはるかに豊かな内容に高められるのを何度も経験した。そのようにして無意識的回路が出してくれるアイディアは、とても自分のものとは思えないような、素晴らしいものであった。
   ただ、こうした無意識的回路は、それに先だって必死で知恵を絞る意識的思考回路の、のたうつような奮闘期が有って初めて、働くようだ。言い換えれば、意識的思考回路での格闘が、無意識的回路のスイッチなのだ。だから、原稿は最初にどんなにくだらない物に思えても、まずは奮闘して書き上げなければならない。人生の悩みや苦難は、それにまともに向き合って、胃や腸がねじれるくらいに苦悶して、解決策を探さなければならない。そういう格闘をしている人に、無意識的回路が働くのだ。


37.You have to believe in yourself. That's the secret. Even when I was in the children's home, when I was wandering about the streets trying to find enough to eat to keep alive, even then I thought of myself as the greatest actor in the world. (Charles Chaplin)
あなたは、自分を信頼しなければならない。それが人生の秘訣だ。私は孤児院にいた時もある、家無くして路上をさ迷い生きつなぐために食べ物を探した日々もある。そんな時でさえも、私は自分が世界一の俳優だと信じて疑わなかった。(チャールズ・チャップリンの言葉)


36. 「器の大きい者が、和解の動きを作る」

人と人とが仲たがいをし、関係が断絶してしまった時、どうしたらいいだろうか。
子供同士なら、そのうち自然と仲直りするだろう。
しかし大人同士はそうはいかない。放置しておけば断絶したままで、それが長期にわたれば話も通じなくなる。

「悪いのは向こうの方だから、向こうが謝るべきだ」
「向こうから仕掛けてきた喧嘩だから、先に謝るのが当然だ」
こんな意地の張り合いをしているかぎり、和解はありえない。
そんなことをしているうちに、どちらか一方が急死したりして、永遠に和解の機会を失う。
こうした断絶のぎこちないこと、不便なこと、もったいないこと、極まりない。

だから私は提案する。憎しみの連鎖から一歩上へ抜きんでることのできる、器の大きい方から、和解のきっかけを作ろう。


36 冷え切った人間関係に耐えられない時、

人間関係が冷え切っていて
誰も、一片のぬくもりも、持ちあわせない、
そんな人々に囲まれてしまった時、
どうしたらいいのだろうか?

自分も同じ様に冷え切ったとて、
あるいは決別して脱出したとて、
また寒い集団に出会うだろう。
寒い集団をさまようだけだ。

あなたが、どうしてもその寒々しさに耐えられないと言うのなら、
あなた自らが小さなぬくもりとなって、光を発するしか、
残された道はないのではないか。
それが、誰にも頼らない、一番確実な方法ではないか。



35
人はむかし辿った分岐点を
二度と選び直すことができない
それゆえに
選ばなかった道は
かくも甘味なのだ



34 メールの文章作法で相手の人柄を読む
 これは大人に関してのみ言えることだろうが、礼儀正しいメールを書ける人は、会ってみると気持の良い人であることが多い。逆に、ぞんざいなメール文を書いてよこす人は、会ってみると性格にどこか問題があることが多い。特に依頼のメールには注意が必要である。私は学生には、「○○でお世話になっています」「ご多用中恐縮ですが」「どうぞよろしくお願いします(申し上げます)」の3つを、依頼のメールに入れるよう教えている。先日もある学生から、いきなり「原稿を送ります。」とだけ書いたメールが来たので、私はそのメール文を添削して学生に返した。「三浦先生 ○○の授業でお世話になっている□□です。〜の原稿を作成しましたので、先生にご添削いただきたく、ここに添付します。ご多用中恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。」と添削した。
  口うるさいと感じるかもしれないが、このように相手の言葉を訂正することは、相手の自分に対する態度を訂正させる意味もある。「原稿を送ります。」と下僕に指示するようなメールをもらって、ハイハイとそれに応じていると、そういう子弟関係を助長してしまう。
  もちろん、これが大人同士なら、正面きって訂正はできないので、その人とは距離を取って限定的につきあうことになる。
 ベネティアの小運河の夕暮れ


33 運命に流されながら運命を切り開くには

 私達はみなそれぞれに、運命という川の流れに流されて生きている。たぶん人生の80%は、自分の意思ではどうにもならない大きな川の流れに運ばれてゆく。希望や意思に反して、とんでもない方向に持ってゆかれるのは人生の常だ。
 それならば人生は全く思い通りにならないかというと、そうではない。大きな川の流れに流されながらも、どちらの岸沿いを行くか、どんな流され方をするか、流されながら何をするかは、自分で選ぶことができる。大切なのは、他の川を羨んだりすることなく、自分の川を愛し、自分の川の性質をよく読み、その川を生かした流され方を工夫することだ。


32 面倒な仕事を前にした時

 目の前に、やらねばならない面倒な仕事が横たわっている時は、誰しも気が滅入るものだ。 「ああ面倒だな〜」「やりたくないな〜」「いやだな〜」とついつい気に病んでしまう。こうして我々は、実際の労苦に加えて、気に病むという余分の労苦まで苦しむのが常である。
 そんな時に、「この仕事さえ片付ければ、あとは楽になるんだ!」と考えてみよう。すると、「そうか、だったら早く片付けて、早く楽になろう!」と、気持ちが前向きになるものだ。



栂池、ハンの木ゲレンデ

31  ベストコンディションを待たない

  原稿を書かねばならない時、人は「ベストコンディションが整ったら書こう」とする。そして、一生懸命にベストコンディションを作ろうとする。しかし、このやり方では、いつまでたっても書くことはできない。「誰かと口論してイライラしているから」「風邪ぎみだから」「酔っちゃったから」といろいろな口実を挙げて、ズルズルと日伸ばしにしてしまう。そしてどんどん自己嫌悪に陥る。
  こんな時には、「ベストコンディションを待たない」と自分に言い聞かせて、最悪のコンディションでも書き始めることだ。どんな駄文でも、とにかく文字に書き写すこと。そうしているうちに、脳が働きはじめて、だんだんアイディアが湧いてきて、筆が進むようになる。ついには、昼間行き詰った部分の原稿が、夜中に目覚めて素敵な文章となって浮かんでくるようになる。
 

30 夢を叶える柔軟な発想
昔聞いた、本当にあった話。若者が悩みがあって、日曜日ふと通りかかった小さな教会に寄ってみました。
中年の牧師さんが、丁寧に話を聞いてくれ、キリス教の勉強をするように勧めてくれたので、時々日曜礼拝
に出るようになりました。ある日、若者が近くの町の工事現場を通行していたら、なんとあの牧師さんが日雇
いで働いているではありませんか。牧師さんは、月〜土は日雇いをしてお金を稼ぎ、その金で建物を借りて、
教会を開いていたのです。
  
教会といえば、信者の献金で成り立つのが常識です。献金してくれる信者もいないのに教会を開くなんて、
無理なことです。牧師さんが属する教団も、そう言って彼に断念するように忠告しましました。しかし彼は、
「この地には教会が必要だ」という信念から、教団の財政援助も無しに、自分で教会を開いたのです。ほんの
少しずつ、信者ができてきました。しかし牧師さんはこの教会が自分の日雇い労働で成り立っていることを、
誰にも言いませんでした。余計な負担をかけたくなかったのです。

「教会は信者の献金で運営するもの」そういう固定観念に固執せず、牧師さんは信念を実現するために、
いちばん確実な道を選んでいたのです。無い材料を嘆いて無為に暮らすのでなく、代わりに使える材料を。
横浜 外交官の館 庭園


29 魚釣りの心
 私は授業がうまくゆかない時、魚釣り師の姿を見倣うことにしている。目指す釣り場に着いた釣り人は、そこに魚がいるかどうか、本当にはわからない。「たぶん、この潮時でこの天気なら、この餌でこの仕掛けかな?」と魚心を読んで、針を投げる。当たりが無ければ、降ろす深さを変え、餌を変え、仕掛けを変え、ポイントを変えて、ひたすら工夫してみる。「おい!おまえら!人がこんなに工夫してるのに、一匹も食わないなんて、どういうことだ!いったい今まで何を勉強してきたんだ!」なんて説教は、絶対にやらない。
 そして、幸運にも一匹でも食ってくれば、大喜びでその一匹を大切に釣り上げ、宝物のようにクーラーに入れる。そして、もう一匹釣ってやろうと、ワクワクしながら餌を入れる。
 たとえ足元の海中に、何百匹もの魚が自分の投げた餌に見向きもしないで泳いでいたとしても、釣り人は気にしないで、自分の針にかかってくれた、ほんの数匹の魚を喜び、大切にする。ボウズの時はボウズなりに、「海よ、遊んでくれてありがとうな」と言って帰ってゆく。釣り人にとって、こういう魚とのかけひきは、いつでもワクワクする冒険なのだ。

28 膿みだらけの老人

 

これはうんと昔、小学校の先生が話してくれたお話し。あるとき、お坊さんが遠い道を旅していました。人通りのないさみしい山道を歩いていくと、道ばたに人が倒れていました。近寄って見ると、それは汚れた老人で、身体じゅう膿とかさぶたにおおわれていました。

老人はお坊さんに「水をください」と頼みました。暑い日だったので、お坊さんの水筒はもう空っぽでした。

「待っていてください、川へ降りて水を汲んできます。」お坊さんはそう行って、来た道を30分もかけて引き返し、谷川へ降りて水を汲み、また40分もかけて登ってきて、老人に水を飲ませました。

「ああ、うまい。」老人はおいしそうに水を全部飲み干しました。でもまだとっても苦しそうでした。

「身体が膿だらけで苦しい。私の身体を拭いてもらえんだろうか?」

拭いてあげようにも、水がありません。また谷川へ汲みに行っている間に、老人は死んでしまうかもしれません。旅人は決意して、老人の身体をなめて、手拭いで膿みを拭くことにしました。

「ああ、気持ちがいい。生き返るようだ」老人の声に、最初の気持ち悪さも、消えてゆきました。そしてあと少しで身体を拭き終えそうになったとき、不思議なことが起こりました。

老人の身体が、金色に光りはじめ、ピカピカに光り輝く、阿弥陀如来に変わっていったのです。びっくりしてひれ伏したお坊さんに、阿弥陀如来はこう言いました。

「今日はとてもうれしかった。あなたがあの旅人にしてやったことは、実は私にしてくれたことなのだ。」

そう言って、阿弥陀さまは天に昇っていきました。

伊勢神宮、五十鈴川 

       27 ガザへ行け

 

これは昔、尊敬していた牧師が田舎の教会へ転属になった時に、最後の説教で使徒言行録をもとに語ってくれた逸話。

「キリストの処刑後、まだ原始キリスト教団が迫害を恐れて地下に潜伏していた頃、ピリポという信徒がエルサレムに向かって旅していた。ピリポは、首都エルサレムで、名だたる使徒たちに加わって活動する意欲に燃えていた。ところが道中、神の使いがピリポに現れて、「ガザへ行け」と命じたのだ。当時のガザは原野の真ん中の辺鄙な寒村にすぎなかった。「首都じゃなく、なんでそんな辺境に?」ピリポは内心不服だっただろうが、それでも言いつけに従ってガザへ向かった。すると途中で、ある旅行団と一緒になった。請われるままにピリポは彼らに、イエスの十字架と復活のことを話して聞かせた。実はその一行は、エチオピア女王に仕える高官の一行だったのだ。高官はピリポの言葉に深く感動し、その場でピリポから洗礼を受けた。さらに聞いた話を帰国してエチオピア女王に報告し、その結果女王はキリスト教に改宗し、原始キリスト教団に莫大な資金援助を提供した。それまで細々と活動していた原始キリスト教団は、それによって財政基盤を確立し、宣教を拡大することができた。」

 「人間にとって意に染まぬ展開の中に、実はすばらしい神の計画が秘められているものです」、牧師はそう言って話をしめくくった。それ以後私は、苦境に立つと「ガザへ行け」を思い出すことにしている。


26

 

自分ひとりでも

生きていく覚悟ができている人

そういう人が

一番他人にやさしくなれる。

栂池スキー場のナウシカ
                     



25

一日のおわりに、自分がどんなに恵まれていたかを、数えてみるとよい。「今日もごはんが食べられた」「庭の花がひとつ咲いた」「誰かの役に立てた」・・・こんな小さな良い事を数えて、一日をおわろう。

24

「こんな頼りない自分が、親になっていいのだろうか?」

と心配していたが、

自分は親になったおかげで、かえってしっかりすることができたと思う。


静大 アメリカフウの並木の紅葉

23

「もうだめだ」こう思ったときが、本当の勝負の始まり。


 

22

   人生の50%は、運が決定する。どの国のどんな親のところに生まれるか、どんな身体をもらって生まれるか、どんな人と出会うかなどは、自分では左右できないところで決定されている。こういう運命が決めた50%を、誇ったり恥じたりするのは愚かなことだ(いくら呪っても変わらないのだから)。しかし人生の残る50%は自分で選択し左右できるものだ。もらった人生を自分がどう生かし切り開いたか、これしか人間が誇れるものはない。

21

人間だから、逸脱することもある。しかし、どこで引き返すかが肝心だ。危ないと思ったら、勇気を出して引き返そう。


栂池、栂の森ゲレンデの上部
 

20

人に悪く扱われ、それを現時点ではどうしようもない時がある。そんな時には「いつかあなたより立派な人になってみせましょう」と心の中でつぶやいて、ひたすら自分のやるべきことをやろう。

 

妙高山の紅葉

 

19

人生は芝居のようなものだ、大根役者が殿様を演じ、名優が乞食を演じている。(モリエールの言葉)

 

18

「たった一人でもやる!」リーダーのその迫力が、人を動かすのだ。


17

「〜さんが、あなたの悪口を言っていたよ」と耳打ちされたとき、即座に信じてはいけない。多くの場合、それは嘘か、誤った解釈か、あるいは離反させようとする陰謀である。相手に会って、本当にそう言ったか確かめるまで、信じてはいけない。


16

どんな不幸も、私に与えられた今日という日を、明るく暮らすのを奪う権利は無い。どんな不幸にあっても、楽しむことを放棄してはならない。

イタリア、Villa Adrianaのカノプス

 

15

結果にとらわれるから、不安になるのだ。結果は神が決めるもの、ただ自分が為すべきは、最善の努力を尽くすこと。そう考えると、心が軽くなる。



14

すばらしいアイディアが浮かぶ瞬間を大切にしよう。そういう瞬間は、散歩しているリズムの中や、大自然の中の散策や、良く準備された質の高い講演を聞いている時に訪れる。


13

車を運転していると、無礼なドライバーや、我儘なドライバーに邪魔をされることがある。それを路上でこらしめようとしてはいけない。怒りに狂って事故を起こしたり、相手と暴力沙汰になるかもしれない。だがもっと肝心なことは、ハエやゴキブリと同じでそいつ一人を懲らしめたところで、同じような我儘なドライバーを根絶することはありえないということだ。



12

人は他人の評価に一喜一憂して生きている。しかし、この「他人」には実に様々な人々が含まれている。そのため、人はすべての他人に気に入られようとしたら、精神が参ってしまう。他人のうち誰の言うことを聞いたらいいのか、選別する知恵が必要だ。たった一人でいいから、本当に信頼に足る人の言うことを聞いていればいい。


Italy, Villa Adrianaの「海の劇場」

11

人は自分の人生のライフゴールやテーマをどうやって発見するのだろう?きっかけは不幸な経験や災難であることが多い。だから不幸な体験をしたら、そこから心理的に逃げずに、大切に噛みしめることだ。その時は苦しくても、やがて自分のこやしになる。




10

他人の借金の連帯保証人には、絶対なってはいけない。もしなれば、自分の一家の全財産を失ってなお借金を抱えることになる。



友や先輩が大金を借りに来たり、連帯保証人を頼みに来たら、それは断って(将来友情を壊したくないので)、代わりに数万円ほどを「返さなくていい」といって渡してやること。



真冬の白樺湖畔

「自分が人に嫌われている」そう思えてしかたがない時は、実は自分の方がその人を嫌っていることがある。「人にどう思われるか」は、自分でコントロールできない他律的世界。「自分が人をどう思うか」は自分でコントロールできる自立的世界。むしろ自立的世界を大切に。


「習い性となる」---大切だけどなかなか実行できないことも、習慣化すれば楽にできるようになる。日常の安全確認、健康・体力維持、勉強習慣・品格ある立ち居振る舞いも、習い性と為すことによって、自分のものとなっていく。




人前で正義を主張する時は、控えめにやさしく主張しよう。声高に主張された正義は、案外容赦なく人を傷つけるものだ。


Venetia, Brano島

腹が立って、相手に文句を言いたくてたまらない時は、堂々と文句を言いに行こう。ただし、言いたいことを原稿に書き、一晩寝かしておこう---ここであせると、とんでもない失敗をする。翌日読み返して、やっぱりそのとおりだと思ったら、今度は堂々と文句を言いに行こう。



他人の悪口や不平を言い暮らしている人とつきあうのはやめよう。そういうつきあいに未来はない。





行き詰まった時には、広い世界に出てみる。今居るところを離れて遠くへ行って、一流のものに出会い、高い山に登って、広大な下界を見下ろしてみる。そうすると、見えなかったものが見えてくる。



霧が峯 ニッコウキスゲの群落

苦しい時ほど、一点にしぼって、がむしゃらに勉強しよう。かかえた不安・怒り・悲しみのエネルギーを全部注ぎ込んで。それが、苦しみに耐える一番の道だ。




自分の好きな散歩道をみつけておいて、折にふれてそこを歩く。歩くリズムが思考を整えてくれ、思いもしなかった名案が浮かぶことがよくある。