三浦 孝・略歴

三浦 孝

1971年愛知県立大学文学部卒。千葉県・愛知県にて23年間県立高校英語教師。1987年三省堂英語教育賞一席入賞。19941997年バーミンガム大学大学院通信制課程に学びM.A.取得。1995年名古屋明徳短期大学、1999年〜2013年3月まで静岡大学教育学部英語教育講座教授。同大学名誉教授。バーミンガム大学大学院在日チューター/修士論文指導教員。通訳案内士。


代表著書・論文

著書

『英語コミュニケーション授業の実際 − 生きた言葉のやりとりを中心にして−』 広島:第一学習社 平成44月 256ページ

「英語コミュニケーションに成功した教材づくり − 生徒は教材しだいで活発になる」『実践英語教育大系 第8巻 自主教材の工夫』 東京:開隆堂昭和617月 pp.95-104

「英語授業におけるコミュニケーション − 成功させるための条件と指導法−」pp.75-97、「コミュニケーションのためのインプット − その効率化と最大化−」pp.127-153 『これからの英語教育』 東京:三省堂 昭和636月 太田佐知子他

32 言語は人と人とを結ぶもの」『英語指導の腕をみがく』 東京:明治図書 平成32月 pp.125-136 柳井智彦他

「談話レベル 直接テストの開発」『エコラECOLA英語科教育実践講座 第12巻 コミュニケーション能力の評価』 東京:ニチブン 平成5
年5月 pp.182189 大友賢二他

だから英語は教育なんだ』 三浦 孝・弘山貞夫・中嶋洋一共著 東京:研究社  平成14年4月 223ページ

『ヒューマンな英語授業がしたい―かかわる、つながるコミュニケーション活動をデザインする』 平成16年3月 (中嶋洋一・池岡慎と共同執筆) 東京:研究社 303頁

『英語コミュニケーション活動と人間形成』 平成18年8月 (10名の分担執筆) 成美堂 (三浦執筆分HP掲載中)

『英語授業への人間形成的アプローチ』 研究社 平成26年9月 252ページ

『高校英語授業を知的にしたい--内容理解・表面的会話中心の授業を超えて』  平成28年6月 (11名の分担執筆) 研究社 pp.2-33



論文

「工業高校における授業改革」『TEFL IN JAPAN (JALT10周年記念論文集)JALT 昭和608月 pp.171-179

「自己表現レディネス」『中部地区英語教育学会紀要』 第17号 昭和633月 pp.192-197

”Generating Students’ Discussion in High School English - Submerged Prerequisites-“『全国英語教育学会紀要(ARELE)』 第1号 平成28月 pp.28-41(HP掲載中)

「人間関係としての異文化」『現代英語教育』9月号 東京:研究社 平成49月 pp.16-19

「生徒と教師の橋渡し − 英語で対話する授業を目指して−」『現代英語教育創立30周年記念号』 東京:研究社出版 平成6年3月 pp.58-61

「オーラル・コミュニケーションの授業」『高校英語展望6月増刊号』 東京:尚学図書 平成6年6月 pp.21-37

「英語による教室内意見交換をどう組織するか」『八田重雄博士喜寿記念論文集 − 言葉と教育』 名古屋:中部日本教育文化会 平成6年7月 pp.100-113

1学期に身につける学習技能 オーラルコミュニケーションの学習技能」『楽しい英語授業』第1号 平成61月 pp.81-85、「2学期に身につける学習技能 オーラルコミュニケーションの学習技能」『楽しい英語授業』第2号 平成6年4月 pp.82-85、「3学期に身につける学習技能 オーラルコミュニケーションの学習技能」『楽しい英語授業』第3号 平成6年8月 pp.83-86 東京:明治図書

TASKと公約で活性化する授業」『現代英語教育』12月号 東京:研究社 平成9年12月 pp.24-28

”A Comparison of Metaphors in War-Related Articles in Japanese and English Newspapers and Magazines” 『名古屋明徳短期大学紀要』 第14号 平成113月 東海市:名古屋明徳短期大学 pp.159-180

”A System for Analyzing Conversation Textbooks” JALT Journal,2000, May, Vol.22, No.1, Tokyo: Japan Association for Language Teaching. pp.6-26

「オーラル・コミュニケーションA教科書の過去と現在―教科書分析で見た6年間の軌跡」 英語授業研究学会紀要『Journal of Teaching English』平成128,9, pp.3148 
(HP掲載中)

『「戦略構想」と英語教師が取るべき道』 『英語教育』2004年1月号 平成12年 大修館 pp.46-50 (HP掲載中)

Strategic Interactionはどう改良すべきか―authentictarget language communicationを教室に実現する活動―」 愛知大学語学研究室紀要『言語と文化』 平成132,4号 pp.1-17 
(HP掲載中)

「大学ライティング授業における添削フィードバックのあり方」『中部地区英語教育学会紀要』平成133,30号 pp.281-288 
(HP掲載中)

「わかりやすい英語授業のための基礎指導技術」『静岡大学教育学部研究報告教科教育学篇』 平成133,32 pp.191-208 (HP掲載中)

「自分を守るための英語力−鳩のように優しく、蛇のように賢い国際人
養成のために−」
『中部地区英語教育学会紀要』平成14年2月、第31号 pp.71-78 (HP掲載中)

『「戦略構想」と英語教師が取るべき道』 『英語教育』平成16年1月号、Vol52. No.11, pp.46-50(HP掲載中)
 
「日本の対人コミュニケーション状況と英語教育の使命」『中部地区英語教育学会紀要』平成16年3月、第33号 pp.65-72 (HP掲載中)

「一本幹のある英語授業の構築のために」『The Promising Age 棚橋克彌先生静岡大学退職記念論文集』静大教育学部英語研究会会誌 平成17年4月 pp.59-81
(HP掲載中)

「中高英語授業での継続的コミュニケーション活動のの運営法」『平成18年度静岡大学教育学部研究紀要教科教育学編』 2007年3月(HP掲載中)

「中高大連携の柱は英語力中心でよいか」『英語教育』2007年5月号 平成19年 大修館 pp.22-24(詳細版をHP掲載中)

'Strategic Interaction for Japanese Students' JALT 2007 Conference Proceedings. The Japan Association of Language Teaching. 平成20年8月. pp.425-438(HP掲載中)

「学習者の成長欲求に応える英語教育」 『英語教育』2009年1月号 平成21年 大修館 pp.10-12(HP掲載中)

「新学習指導要領はELTカリキュラムたりうるか」『中部地区英語教育学会紀要38号』pp.413-420 平成21年1月 (HP掲載中)


「現代の大学入試問題に、文法訳読式授業はどれだけ対応できるか―高校英語授業改革プロジェクト発表その1」(関静乃ら5名と共著) 平成23年1月 『中部地区英語教育学会紀要40号』pp.315-322(HP掲載中)

「ヒューマニスティック・ランゲージ・ティーチングの本流と、その今日的意義」(種村綾子と共著)'The Main Current of Humanistic Language Education and Its Contemporary Significance' 『平成24年度静岡大学教育学部研究紀要教科教育学編』平成23年3月(HP掲載中)

「指導困難校での英語教育」 『平成24年度静岡大学教育学部研究紀要教科教育学編』 平成25年3月(HP掲載中)

「小学校英語活動を踏まえた中学校英語授業のあり方」 『平成24年度静岡大学教育学部研究紀要教科教育学編』 平成26年3月(HP掲載中)

「英語教育」はいかにして「教育」たりうるか」
 『英語教育』2016年3月号 平成26年3月 大修館 平成28年(HP掲載中)


学位

文学修士
(MA)平成97月 英語バーミンガム大学
論文名:An analysis of “aural/oral communication A” English textbooks in Japanese upper secondary school.
(HP掲載中)

学会における活動

中部地区英語教育学会会員 昭和53年〜現在

JALT(全国語学教育学会)会員 昭和53年〜現在