Oral Interactionによる新教材導入の方法

PDFファイルで掲載しています。左側のアイコンをダブルクリックすれば論文が開けます。
2020年11月15日講演資料1.HLT (Humanistic Language Teaching)授業の現代的定義

2020年11月15日講演資料2. 「教科書からHLT授業を作る方法」 

Handout
2017年8月26日「外国語教育における『学びに向かう力・人間性等』とは」 関東甲信越英語教育学会シンポジウム提案


2016年10月講話「教科書から発展させたコミュニケーション活動」


ハンドアウト 
2016年6月 「教科書の内容に関して生徒がディスカッションする授業」




2016年3月 『「英語教育」はいかにして「教育」たりうるか』 (大修館『英語教育』2016年3月号paper










paper2013年11月(講演配布資料)「コミュニケーション能力育成の中長期的デザイン」

paper 2013年11月(講演配布資料) 「和訳以外の、テキスト本文の内容理解活動--Graphic Organizerを中心として」


handout2013年8月 'The Current Practice of Rogerian-Humanistic Approach in English Language Teaching'

handout2013年6月 'Developing Comprehensive College Immersion Classes--how to make immersion courses easier to understand and participate for students'.
 

paper2013年3月 「指導困難校での英語教育」 『静岡大学教育学部研究紀要』

Handout2012年7月 ハンドアウト「英語表現に顕れた英語的発想」中部地区英語教育学会岐阜大会

paper2012年3月 「小学校英語活動を踏まえた中学校英語授業のあり方」

handout Textbook-based Real Exchange of Ideas in English--Beyhond Mechanical Comprehenshio Checks (JALT 2013 handout)

paper2011年3月 「ヒューマニスティック・ランゲージ・ティーチングの本流と、その今日的意義」(種村綾子と共著)'The Main Current of Humanistic Language Education and Its Contemporary Significance'

  2011年1月 「現代の大学入試問題に、文法訳読式授業はどれだけ対応できるか―高校英語授業改革プロジェクト発表その1」(関静乃ら5名と共著)

上記論文の英訳版 上記論文の英訳版(関静乃訳)'To What Degrees Can Grammar-Translation Classroom Cope with Contemporary College-Entrance English Examinations?'


2009年1月 「新学習指導要領はELTカリキュラムたりうるか」 (中部地区英語教育学会紀要)

 2009年1月 「学習者の成長欲求に応える英語教育」 (大修館『英語教育』1月号掲載)

  2008年8月 'Stretegic Interaction for Japanese Students' JALT 2007 Conference Prodeedings.

2007年4月  「中高大で英語行動力育成をどう積み上げるか」 (大修館『英語教育』5月号三浦論文の詳細版)

 2007年3月 「中高英語授業での継続的コミュニケション活動の運営法」 (大修館『英語教育』5月号三浦論文の関連版)


  
2006年8月  「Relating Soul to Soul-人間関係の育てあいとしての英語教育を今こそ」


 2006年8月 「改良型Strategic Interactionを用いた大学スピーキング授業」

 2006年8月 「大学英作文でのinteractive writingの原理と方法」


2006年3月 「Communicative Language Teachingの根底をなす3つの仮説」『ヒューマンな英語授業がしたい』より抜粋

 2005年4月  「一本幹のある英語教育の構築のために」

2004年11月  「コミュニケーションのためのライティング指導」

 2004年1月  『「戦略構想」と英語教育が取るべき道』

 2004年3月  「日本のコミュニケーション状況と英語教育の使命」

2002年 未発表研究メモ 「英語コミュニケーション活動はなぜ英語コミュニケーション能力を高めるか

 2002年3月  「自分を守るための英語教育」


2001年3月  「わかりやすい英語授業のための基礎指導技術」


 2001年3月  「大学英文ライティング授業における添削フィードバックのあり方」

2001年2月 「Strategic Interactionはどう改良すべきか」

2000年8月 「オーラル・コミュニケーションA教科書の過去と現在」

  2000年7・8月 『自己防衛の英語10のルール』
 1997年4月  ‘A System for Analyzing Conversation Textbooks’ (バーミンガム大学大学院英語教授法専攻修士論文・縮約版)


1991年10月 「授業の『荒れ』にどう対処するか」


1990年8月 ‘Generating Students' Discussion in High School English--submerged prerequisites--' in “Annual Review of English Language Education in Japan” , Vol.1 The Federation of English Language Education Societies in Japan

主要著書

 同上の講演ハンドアウト:「真のグローバル化と日本の言語教育の未来像」

主要論文著書

ヒューマンな英語授業がしたい(抜粋)
確かな力を育てる英語授業ハンドブック(抜粋)
2014年8月16日(講演スライド)「真のグローバル化と日本の言語教育の未来像